
「霊長の庭」
116.7x48.5cm 紙本・彩色
2008年作

|
漆原 夏樹(うるしはら なつき)
URUSHIHARA, Natsuki
私は絵画の持つ娯楽性について思いを巡らせながら制作している。その娯楽性の拠り所とは絵画が内抱する物語であり、また視覚的に脳を悦ばせる造形であると考える。
物語とは、太古より私たち日本人の美意識に組み込まれている装飾性、遊び、見立ての感覚を駆使し、様々な対象物や現象を絵画の中に置き換えることによって、魅惑的な謎や暗喩を含んだ鏡面世界の具現化によって表される。また造形においては金属箔等の現象としての輝きや岩絵具特有の発色によって、仏教絵画のごとく深遠なる空間の獲得を目指し、対象物の関係性の構築に関しては、琳派の視覚を歓喜させる精神性から影響を受け、発展させることを試みている。
現在の混沌とした実社会においては、このように人間としての根源的な感覚に訴える表現にこそ力があるのではないだろうか。その思考が今現在の私の創作活動の軸になっている。
I create my work with emphasis on entertainment
nature of art that is founded on “stories” as well as on creation
of visual images that are mentally stimulating.
“Stories” are expressed by fully utilizing unique decorative style,
playfulness and aesthetic selectiveness inherent in Japanese DNA.
By reintroducing certain symbolic objects or scenes in paintings,
I present my stories as the mirror image of reality laced with fascinating
riddles and metaphors.
In working with 3-D pieces, I use the glowing effects of metal foils
and mineral pigments to create an atmosphere where profound spiritual
depth normally associated with Buddhist paintings can be felt. Influenced
by the spirit and teachings of Rimpa – a school of aesthetics that
included many of prominent artists of the Edo period – that emphasize
visual delights, I am determined to establish and further advance
relationship between two images (one being the mirror image of the
other) in a visually arousing manner.
I believe visual expressions that appeal to the very basic human
senses are what we need in today’s chaotic society. It’s this kind
of ideas that form my creative core.
プロフィール |

「05:50」88.9x40.6cm 絹・墨 岩絵具
2009年作

|
大島 真由美(おおしま
まゆみ) OSHIMA. Mayumi
泡は、不思議な存在です。
海辺を歩いて、波打ち際の泡を見ていると、色々な思いに駆られます。
海は可能性に満ち、美しく、恐ろしく、強く、深くあります。それが海岸にいる私の、一番近くに現すものが泡です。
見える物(陸)と見えない物(海)の境目に生まれるのが、私にとっての泡です。それは、見えなくても感じられなくても、何かが目の前にある証拠です。
泡が、「泡」という物でもあり、水の現象でもあることは、人間や他の生き物の有様と重なりもします。
触れば壊れる泡ですが、いたるところにあるのもまた泡です。コーヒーカップの中から、宇宙の泡構造まで。
・・・泡とその周辺にある魅力はつきません。
プロフィール |

「アジト」
16x22.7cm パネルに綿布・油彩
2009年作

|
狩野 宏明(かのう ひろあき)
KANO, Hiroaki
私の作品は、様々な場所に取材した実際の風景をもとにして制作しています。
私の場合、本来異なる場所や文脈に属していたモチーフ同士を組み合わせて再構成することで、何か不穏な空気を孕んだ世界が立ち現れてくるようです。それは私というフィルターを通した現実の反映なのかも知れませんし、日常に根本的に潜む不安や狂気の表出なのかも知れません。誰もが現実世界の中で感じうる何かしらの共通感覚が捉えられていれば、と思っています。
プロフィール |